| 投稿者:雪 | 
            2000年08月15日 (火) 05時54分 | 
          
          
            再び雪です。 どうしても解消したい疑問があるのでその解答をおねがいします!! 
            《国内・海外の祐気とりは、祐気のとれるその日から出発した方がいいのですか?
            例えば海外の場合、その日を真ん中にして何日間か滞在、という具合に。》 
            《どうしても剋気の方位へ行かなくてはならない場合、何日位までの滞在だったら大丈夫なのでしょうか?
            1〜3泊は? 仮に3泊したら、悪い影響というのは出るのでしょうか?
            人によっては絶対に1泊もしては駄目、という答えが返ってきます。》 
            長くなりましたがよろしくお願いいたします。 | 
          
          
            | 大塚考祥 | 
            2000年08月17日 (木) 11時14分 | 
          
          
            祐気とり 最近、これに関する書き込みが多いようですが、あなたの云うのは「水汲み」のことでしょうか。 
            祐気、つまり気の祐け(助け)を受けるには、ただ吉方へ行くだけで効果があるのか?・・・ 
            「イワシの頭も信心から」だとすると出発日でも到着日でもおなじでしょうが、そうすると#海外の場合は時差も考慮する必要があるのではないでしょうか。 
            「水汲み」の場合は、ある方位でその日時の水が大事ですから、それ以前に現地に到着していなければなりません。しかし、これも時差がからむとややこしいですね。 
            確かに遠距離ほど効き目のあるのは事実ですが、遠い海外というのは疑問です。ヨーロッパへグループで水汲みに行った人も私の知り合いにいますが。 | 
          
          
            | 参考ページ:海外の方位Q&A | 
          
          
            | 投稿者:雪 | 
            2000年08月20日 (日) 05時14分 | 
          
          
            | 大塚先生、お返事有り難うございました。 こんなに早く頂けるとは思っていなかったので、しばらくさぼっていました。
            ところで私の書いた祐気とりはただの旅行です。
            9月に京都に1泊の旅行をしようと思ったのですが、1−8の私の月盤は全滅なんです。
            気学を勉強している人に相談したら、年盤で△祐気の方位でも月盤で本命殺だったら1泊もしてはダメ!と言われたのです。
            水虫さんがお書きになった、凶方を使うと凶方へ行くようになるという言葉が心に引っ掛かります。
            だって、先月せっかく海外に祐気とり行ったんですから。
            大塚先生、月盤の剋気は影響が出るというのは本当なのでしょうか?
            このような剋気を犯すことについての解釈の仕方は流派や先生毎によっても違ってくるのでしょうか? | 
          
          
            | 投稿者:水虫 | 
            2000年08月21日 (月) 10時29分 | 
          
          
            雪さんの先生への質問に私の名がでていたので、しゃしゃり出てしまいます。(恥) 
            本命殺を「本命方」といって吉方位であるという人もいます。一泊程度の旅行は気にしない方がいいと思いますよ。 
            どうしても気になるなら日盤で吉となる日に行く方法もありますし、9月は確か七赤中宮ですので雪さんに本命殺の脅威は現れないと見ることもできます。 
            「凶方を使うと凶方へ行く」というのは一度凶方位へ引っ越すとまた凶方位へ引っ越すようになるという体験談で気にしないでください。 | 
          
          
            | 投稿者:雪 | 
            2000年08月22日 (火) 04時28分 | 
          
          
            | 水虫さんのおっしゃるとうりですね。 過去の書込みを見ていたらご丁寧にお答えを出していらっしゃったので、ついつい甘えてしまいました。
            それから、水虫さんのお答えを読むと、まだまだ勉強不足だなと痛感させられました。
            初心者って細かいことが気になるんです(笑) | 
          
          
            | 投稿者:水虫 | 
            2000年08月22日 (火) 10時01分 | 
          
          
            雪さん 
            いえ、私も初心者の域を脱しているわけではありません。 
            色々な考え方、使い方が気学にあるようです。正しくは九星にあるということでしょうか。自分で試してみないと分りませんね。占本には嘘を平気で書いている人もいますから。 | 
          
          
            | 大塚考祥 | 
            2000年08月22日 (火) 11時02分 | 
          
          
            雪 さん  
            気になるのなら[水虫] さんのおっしゃる通りにしたらどうですか。 
            凶方を使うと凶方へ・・・・これも[水虫] さんのおっしゃる通りです。此の件についてはリニューアル前の当ページに書きましたが、顕著な例は転勤の場合によく見られます。 
            最近?流行の「祐気とり」は前にも述べた?ように、#吉方移転の代用にはならないのに、旅行で効果を期待するのはかえって危険です。 
             
             「気学」は一流一派で占いではないので、原則としてそのようなことはないはずですが、研究及び経験則によって応用面で異なることはあります。だから、私の言が間違っていたら私の勉強が足りなかったのです。 
            ただ、最近は#気学をベースにした風水が流行しているように、都合の良い部分だけを取り上げ、悪い部分には目をつむるという人が多数います。 
            一番良い例は、移転方位を無視して新居の家相を云々するように。 | 
          
          
            | 参考ページ:吉方移転 気学をベースにした風水 | 
          
          
            | 投稿者:水虫 | 
            2000年08月23日 (水) 14時22分 | 
          
          
            あらためて見ると「本命方」などと無責任な事を書いてしまったので補足しておきたいと思います。 
            本命方は「旺気」であるという理由で吉方だと言う人がいますが、私の経験では凶方位となりますので本命殺を採用したほうが良いと思います。 |