| 「あなたと家族の2013年」
 平成25年2月立春〜平成26年2月節分
 | 
          
            | 「あなたと家族の2013年」は毎月の予感と同様に九星の運行から導きだしたもので、九星術ではありません。従って、今年はこうだというのではなく、このようなことが起こりやすい環境にあるということですから、過大な期待や不安感は失敗につながりかねませんので、注意或いは参考程度にして下ださい。
 
 例えば、「離別」と言う語句があったとすると、それは親しい人と離別を意味しますが、実際にそうなるか否かは別の要素で判断することです。離別が困るならその原因を作らないように心掛けることですが、人によっては離別歓迎ということもあります。その時点で悲しい離別であっても時間を経たら、あの時別れて良かったなどという結果の善し悪しも同じです。
 
 現実になるか?、悲か喜か?、結果は?すべて運気の強弱によるものではなくて、過去の移転方位と長年居住した家相がこれらを決めるのです。
 
 | 
          
            | 本命星の早見表(本命星を選んでください)
 
        
                
                  | 携帯 | 一白 | 二黒 | 三碧 | 四緑 | 五黄 | 六白 | 七赤 | 八白 | 九紫 |  
                  | PC | 一白 | 二黒 | 三碧 | 四緑 | 五黄 | 六白 | 七赤 | 八白 | 九紫 |  
                  | 生 ま
 れ
 た
 年
 | 大7 1918
 | 大6 1917
 | 大5 1916
 | 大4 1915
 | 大3 1914
 | 大2 1913
 | 大1 1912
 | 明44 1911
 | 明43 1910
 |  
                  | 昭2 1927
 | 昭1 1926
 | 大14 1925
 | 大13 1924
 | 大12 1923
 | 大11 1922
 | 大10 1921
 | 大9 1920
 | 大8 1919
 |  
                  | 昭11 1936
 | 昭10 1935
 | 昭9 1934
 | 昭8 1933
 | 昭7 1932
 | 昭6 1931
 | 昭5 1930
 | 昭4 1929
 | 昭3 1920
 |  
                  | 昭20 1945
 | 昭19 1944
 | 昭18 1943
 | 昭17 1942
 | 昭16 1941
 | 昭15 1940
 | 昭14 1939
 | 昭13 1938
 | 昭12 1937
 |  
                  | 昭29 1954
 | 昭28 1953
 | 昭27 1952
 | 昭26 1951
 | 昭25 1950
 | 昭24 1949
 | 昭23 1948
 | 昭22 1947
 | 昭21 1946
 |  
                  | 昭38 1963
 | 昭37 1962
 | 昭36 1961
 | 昭35 1960
 | 昭34 1959
 | 昭33 1958
 | 昭32 1957
 | 昭31 1956
 | 昭30 1955
 |  
                  | 昭47 1972
 | 昭46 1971
 | 昭45 1970
 | 昭44 1969
 | 昭43 1968
 | 昭42 1967
 | 昭41 1966
 | 昭40 1965
 | 昭39 1964
 |  
                  | 昭56 1981
 | 昭55 1980
 | 昭54 1979
 | 昭53 1978
 | 昭52 1977
 | 昭51 1976
 | 昭50 1975
 | 昭49 1974
 | 昭48 1973
 |  
                  | 平2 1990
 | 平1 1989
 | 昭63 1988
 | 昭62 1987
 | 昭61 1986
 | 昭60 1985
 | 昭59 1984
 | 昭58 1983
 | 昭57 1982
 |  ※本命星の該当年は立春から翌年の節分までであることに注意して下さい。
 (1月1日〜2月3日頃の生まれは前年の九星が本命星になります)
 例:昭和54年2月1日生まれの人は立春以前の生まれですから、
 本命星は前年の四緑木星になります。
 
 | 
          
            | [HOME] [質問箱] [気学教室] [気学って?] [今月の予感] [鑑定のご案内] [気学会のご案内] Copyright(c) KOSYOKANKIGAKUKAI
 kosyokan.comに掲載の記事及び画像等、全ての著作権は資料提供者及び考祥館気学会に帰属します
 
 |