気学全般 30 
      [敬称略] 
      ◆は質問が二つ以上に跨っているので重複掲載しています。 | 
    
    
       | 
    
    
      | 質問箱 気学とは HOME | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 陽遁期と陰遁期 | 
            投稿者: 友 | 
            2004年7月14日(水)13時29分27秒 | 
           
          
            確認したい件が出てきました。教えて戴きたくお願い申し上げます。 
            過去ログを見ていましたら、04年4月8日の質問に先生のお答えが、 
            「6月14日より陽遁期に入ります」との記述が有りましたが、6月14日より9紫がかさなり 
            数字が下がって行きます.この事を陽遁期と呼ぶのでしょうか? 
            それとも陰遁期の書き間違えでしょうか? 
            お手数で御座いますが、宜しくお願い致します。 | 
           
          
            飛ばされました。 
            九星の数字が少なくなる(九紫⇒八白⇒七赤)時期の事を陽遁期と言うのですか? 
            過去ログで見たのですが、6月14日より陽遁期に入ります。と、私は数字が減じるので陰遁期か? 
            と思ってましたので確認したいと思い質問を入れました。宜しくお願い致します。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年7月25日(日)00時15分48秒 | 
           
          
            飛ばしたつもりなありませんが、回答が抜けていたらお詫びします。 
            九紫⇒八白⇒七赤と逆進するときは陰遁期、そうでないときは陽遁期です | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
             | 
            投稿者:小池 | 
            2004年7月17日(土)09時28分10秒 | 
           
          
            | 年と月は陰遁ですが、日は陰陽両遁するという説と、日も陰遁するのみという説の両方をきいたことがあります。どちらが正しいのでしょうか。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年7月24日(土)09時20分23秒 | 
           
          
            | 陰遁だけの暦はありますが特殊なもので(某宗派が使う)方位その他の判断には使いません。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 厄年の結婚 | 
            投稿者:るふゆ | 
            2004年8月14日(土)01時27分56秒 | 
           
          
            よろしくお願いします。 
            こちらへの質問に適切でなければすみません。 
            彼が41年1月1日から節分までの生まれだと、来年の節分後から、前厄に入ってしまうと言われました。 
            厄年の結婚について教えて下さい。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年8月15日(日)09時46分27秒 | 
           
          
            | 前厄などと言ってると、次の年は#大厄、次は後厄と続くので3年間は何も出来ません。33歳、42歳の大厄は人生50年の時代のことではありませんか。 | 
           
          
            | 参考ページ:大厄 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
             | 
            投稿者:miho | 
            2004年8月19日(木)12時38分9秒 | 
           
          
            五黄の時は水とりはできないのでしょうか? 
            色々な資料をみていたら、出来ないと書いてあるものだありましたがそうなのですか? | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年8月22日(日)10時41分7秒 | 
           
          
            | そんなことはありません。何故出来ないのか質問したらいかがですか。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 土用 | 
            投稿者: yoshi | 
            2004年8月20日(金)08時53分32秒 | 
           
          
            当人と荷物を別の時期に新住居へ移動するのですが、方位の作用は、人と物、主にどちらに作用するのでしょうか? 
            物ではなく、当人が居住の為にその家に移動した時点で方位が作用し始めると考えて宜しいのでしょうか? 
            ご指導、宜しくお願い致します。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年8月22日(日)10時49分30秒 | 
           
          
            | 物には気(命)がないので、家相上は何が何処にあっても、方位上はどこに移そうとも一切作用はありません。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 十二支 | 
            投稿者:たか | 
            2004年9月 6日(月)20時53分11秒 | 
           
          
            ご質問いたします。 
            引越しの場合で御座いますが、年盤及び月盤の両方が吉でないとその方位への引越しはしてはいけないのでしょうか? 
            また、転居は気学だけではなく、十二支も考えなければいけないともいわれたこともあります。 
            そう考えていくと、ほとんど引っ越せる方位がなくなってしまいます。 
            実際生きていく上で、どうにもならなくなってしまいます。 
            実際はどこまで(年盤まで?月盤まで?十二支まで?)気にすればよいのでしょうか? 
            あまり気にしないほうがよいのでしょうか。教えて下さい。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年9月 7日(火)21時19分16秒 | 
           
          
            | 移転方位は年と月の方位だけですから、基本的に十二支は直接的に関係ありませんが、歳破方について十二支は重要です。 |  
          
            お返事有難うございます。 
            十二支は直接的に関係しないことはわかりました。 
            そうしますと、年盤、月盤ともに吉報でないと引越しは出来ないということですか? 
            中吉方位であれば、3年程度は住んでもよいのでしょうか? 
            お教えください。。。 | 
           
          
            年月の方位が共に吉方というのが原則です。 
            大吉や中吉、小吉は便宜上使う言葉で、方位には吉と凶しかありません。 | 
           
         
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
             | 
            投稿者:金曜 | 
            2004年9月 9日(木)22時05分50秒 | 
           
          
            知り合いと世間話(自治体の財政や福祉や住みやすさ)をしていて、こちらの「よもやま話」の中の、「日本人の国民性」の文章を思い出したのですが。 
            仕事をするなら東京で!とか、勉強するなら東京で!とか、今までからも、よく耳にしてました。 
            吉本も東京に進出しましたし・・・。 
            東京の地形から(とはいえ、都として考えるべきか、区としてとらえるべきか疑問ですが) 
            他の地にないパワーとは何なのでしょうか? 
             
            同じ年収でも、暮す自治体によっては、国民健康保険料や水道代や住民税が他所より高いのに、受けられるサービスがあまりにも小さいということもあるようです。 
            東京が、そういうものが高くないとは言いませんが、概して福祉面などでは進んでいるように感じるので、不思議に想い、先生のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年9月10日(金)17時17分59秒 | 
           
          
             所謂、土地相ではなく単に首都であるというだけです。ちなみに東京の土地相は良くありません。 
            なお、土地相はページに記載の通り、大きくは国土の相、それを小さくしたのが府県の相、そして市町村、住居の付近、宅地相になります。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | スイスの風水 | 
            投稿者: スイス | 
            2004年9月13日(月)05時25分14秒 | 
           
          
            こんにちわ。スイスに在住しております。風水に大変興味があり、趣味でやっております。先日、スイスで風水講座に参加いたしましたところ、日本で主流の風水とはまったく異なっていることを発見してビックリです。 
            スイスで主流の風水は方位を45度でわけます。また、方位の意味ですが、北は仕事運、人生運。西は子供運、南西は夫婦運、など意味がまったく違います。香港の風水を持ち込んだ方が学校をひらいたりして流行していったようです。ヨーロッパでは方位は45度に分けたやりかたがいいと講師の方がおっしゃっていました。方位の分け方は東西南北を30度とうるやりかた、均一に45度にわけるやりかたなど聞いたことはありますが、方位の意味がまったく違うのは初耳です。中国の紫禁城と同じ方位の意味だそうです。上記の風水についてなにかご存知であれば教えていただけますでしょうか?ご意見なども伺えると幸甚に存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年9月13日(月)10時01分53秒 | 
           
          
            日本で主流であろうと思われる風水は気学をベースにしたもので、私は「和製風水」と呼んでおり、「エセ風水」と云う人もいます。 
            正確な風水の知識は持ち合わせていませんが、私の知る範囲を下記ページ1〜5に書きました。 
            それ以外については、四柱推命を始め風水など、つまり気学以外に方位論はありません。また、方位の意味は、元々易の象意ですから共通です。それが異るとすれば全く違った考え方に基づくものでしょう。なお、各方位を均一に45度とするのは十二支を無視した考え方ですが、風水と十二支は関係なさそうなのでそれで良いのでしょうが、ヨーロッパでは・・・・と云うのは疑問です。 | 
           
          
            | 参考ページ:気学と風水 | 
           
          
            | お忙しいところ早速のご回答ありがとうございました。エセ風水で幸せになっている人がいっぱいいるので、和製風水がこれほど流行しているのだと思います。しかし、コパ氏は胡散臭いです。昔の彼の本にもヨーロッパは西方位にあたると書いてあるし・・・。本出す前に調べろよ。と思いましたが・・・・。ヨーロッパで主流の風水も実行してみて体感で学んでいこうかと思います。ヨーロッパの風水で幸せになった人もたくさんいるし。風水っていったい・・?といった感想です。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
             | 
            投稿者:反省の日々 | 
            2004年9月14日(火)21時53分46秒 | 
           
          
            | 初めて投稿させていただきます。私は今年37歳になりますが、今まで20回ほど住む所を変えています。勝手気ままに生活していた為、何年何月に何処に住んで何処に引越したのか本当に分かりません。こんな私でも鑑定して頂けるのでしょうか? | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年9月15日(水)10時13分46秒 | 
           
          
            | 移転歴は参考ですから必ず必要ではありません。思い出せるものがあれば良いと思います。 | 
           
          
            | お答え有難う御座います。出来れば来年移転を考えており、鑑定していただこうと思いますがその時はよろしくお願いします。 | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
             | 
            投稿者:佐藤 | 
            2004年9月15日(水)00時12分22秒 | 
           
          
            初めて質問させていただきます。内容が先生の気学に添ったものなのか、わかりませんがよろしくお願いいたします。 
            以前に、他のホームページで見たのですが、方位盤という円形の9つの星の配置を書いてあるものがありますが、中央に5黄土星の配置において、円形ではなく9ますの四角形とすると、縦横斜めすべて合計が15になり、方位盤は単なる数字遊びに過ぎないとあったのです。風水に興味があっていろんな本を読んでいた私にとっては、かなりショックでした。確かに9つの四角形のマスと考えるとどの並びも合計15になるのです。この件と方位の吉凶はどう、判断すればよいのでしょうか?ちなみに私は6白金星で、来年南方位に新築を予定しています。よろしくお願いいたします。 | 
           
          
            | 大塚考祥 | 
            2004年9月15日(水)10時24分55秒 | 
           
          
            合計15になるのは、基本になる後天盤だけです。今年は五黄の年ですからそうなりますが、これ以外の年は15になりません。来年の南は八白ですから六白には吉方ですが、何月かも大事です。そして、移転方位を選ぶ場合は年だけでなく、生まれた月の星、家族があればその人たちの九星(年月の)が必要です。 
            なお、九星を使うのは九星術と気学だけです。つまり、#気学と風水は全く血のつながらない赤の他人です。 
             
            見られたページのアドレスをお知らせください。 | 
           
          
            | 参考ページ:気学と風水 | 
           
          
            私が見たホームページは、以下の所です。リンクを書き込みます。 
            来年吉方位との事でとりあえずホットしています。 
            方位盤は数字遊びではない、と言うことと理解してよいのでしょうか。合計値がすべて15になることは、どんな意味があるのでしょうか? 
            それと、このページにあったのですが、他にもすべて合計値が15になる九星の配置は何種類もあるそうです。これをみて、私は引越し方位に不安になってしまいました。どちらが正しいのか?悩んでいます。 
             http://setoda-web.hp.infoseek.co.jp/ | 
           
          
            | 3組あるようです。どちらを信用するかというのはあなたが決めることです。詳細にみてませんが「方位は相対性理論」などという科学的なものでないことはだれもが知ることです。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      | 前のページ | 
      次のページ |