気学教室/基礎から方位・家相の実務まで 大阪教室(心斎橋)  東京教室(渋谷) 開講中 お問合せ 06−6673−3575

  Vol.4

住宅流通新聞 9月13日号「困った自称風水の開運家相本」から

“風水と気学の違い”


 間違いではないが正確ではない。易の哲理、すなわち陰陽の対立を説く「陰陽二元論」及び、陰極まれば陽に変じ、陽極まれば云々という「陰陽論」、つまり、中庸を尊ぶ易の考え方を取り入れている。家相においては易の変爻(へんこう・説明は省略します)を利用するが、易を丸ごと基にしている訳ではない。

 一白水星は陽、二黒土星は陰というように、本命星それ自体に陰陽があるのに、このうえ何に陰陽を求めるのでしょうか。また、「男女を陰陽に分けて判定」がよく分かりませんが、判定の二字を除けば、古来、男性は陽、女性は陰と決まっています。多分、S氏の言葉が足りなかったのでしょうが。


4. 気学が後天論を採っていることは、勉強の最初に知ることであり、従って運命論に関わりはない。従って、運命や相性をみるいうことは哲理に適わない。尤もこういうことは市販の本に書かれていないのでS氏が御存知でないのは無理もないが、批判するなら知ったかぶりはやめて頂きたいものである。

5. なぜ風水では小寒を起点とし、なぜ毎年ころころ変わるのか知りたいものである。年初が旧正月を指すのなら解らないでもないが、そうでもなさそう。冬至から小寒の間(約2週間)で行ったり来たりされるとややこしくて始末に困ると思うのだが。

 立春を起点とするのは、節分は節を分ける、即ち前年の終わりを意味するから、その翌日の立春を年初にしても良いのではなかろうか。これはどの暦でも同じである。

 年の初めを新春というように、この方が世間一般の常識に適うのではないでしょうか。
余談ながら、今年の(平成13年)暦だったと思いますが2種類あるらしく、発行元によって月初の起算日の考え方が違うので仏滅と大安が入れ替わっているそうです。結婚式場やホテルなどでは困惑していると聞きますが、今後は両者が協議して統一するそうです。

風水 [][][][][
次のページ


HOME] [プロフィール] [気学教室 [質問箱 [気学って?] [今月の予感] [鑑定のご案内] [気学会のご案内]
Copyright(c) KOSYOKANKIGAKUKAI
kosyokan.com
に掲載の記事及び画像等、全ての著作権は資料提供者及び考祥館気学会に帰属します